ユニバーサルおもてなし研修はどなたでも参加できます。
ユニバーサルおもてなし研修は、東京やその近郊を歩き、旅行介助の基本と街歩きガイドのコツを学ぶ研修です。
旅行に携わる方、介護に携わる方、ご家族との旅行を考えている方、様々なバックグラウンドの方に参加いただいています。また、ご自身が何等か障がいをお持ちの方も参加しています。お出かけを楽しんでいただきつつ、ご自身の旅の楽しみ方や難しさなどを教えていただいています。

この研修は、NPO法人高齢者障がい者の旅をサポートする会、NPO法人ユニバーサルツーリズム総合研究所 に後援いただいて実施しています。また、NPO法人車椅子社会を考える会の会員のみなさんにも参加協力いただいています。みんなで楽しく歩き、楽しく学びましょう。
2025年9月から12月の予定は下記のとおりです。東京や東京近郊のいろいろな地域を歩いて旅行サポート力を高めていきましょう。


旅程(案)都営三田線御成門駅ーー愛宕神社ーー東京メトロ日比谷線神谷町駅==日比谷駅ーー日比谷公園ーー日比谷図書文化館
江戸の町を火事から守るために徳川家康の命により創建された愛宕神社。86段の「出世の石段」で有名ですが、車いすならさっとひとっ飛びで境内に到着できるエレベーターがあります。日比谷公園では、屋外で車いすの方をサポートするときのコツを学びましょう。


旅程(案)王子駅ーー飛鳥山公園ーー渋沢資料館ーー王子駅前停留所==(都電荒川線)==三ノ輪橋停留所ーー荒川区立荒川ふるさと文化館
王子駅を出発し、飛鳥山公園で渋沢栄一の功績に触れ、都電荒川線でレトロな旅へ。三ノ輪橋駅近くの荒川ふるさと文化館で、下町の歴史を学びましょう。公共交通機関の乗降、飛鳥山公園での車いす介助の訓練などを行います。


旅程(案)東武線浅草駅ーー台東区立隅田公園ーーべらぼう江戸たいとうドラマ館ーー浅草神社ーー浅草寺ーー江戸たいとう伝統工芸館
隅田公園で景色を楽しみながら車いす介助の基本を学びます。大河ドラマ館でべらぼうの世界に浸りつつ、浅草神社、浅草寺を車いすで参拝するルートなどを確認しましょう。


旅程(案)都営大江戸線両国駅ーー横網町公園(東京都慰霊堂・日本庭園)ーーJR両国駅==(電車)==浅草線日本橋駅ーー日本橋ーー貨幣博物館
まずは横網町公園で、関東大震災や東京大空襲の歴史に触れ、美しい日本庭園を散策しながら車いすルート、介助の仕方などを確認します。JR両国駅から電車で日本橋へ移動し、日本橋の街並みと、貨幣博物館で日本の経済史を学びます。
講師陣
![]() |
長橋 正巳 バリアフリーツアーの専門家 初めて障害がある方を旅にご案内したのは20代の時に香港でした。全盲の方にこんな質問を、「目が見えなくて旅が楽しいですか?」。「頬に当る風、耳から入る街の賑わい、異国のにおい、全てが私を元気にしてくれる旅情なのです」。そんな会話があった後、バリアフリーツアーにのめりこんでいきました。 |
![]() |
室井 孝王 ベテラン旅のコンシェルジュ 今回はガイディングを担当させてもらっています。訪問先の案内情報を集めていると、その中からどんなお話をしようかと迷ってしまいます。そんな時にお客様の笑顔が浮かんできます。もっと笑顔になってもらおうと考えると、もっと迷ってしまうことを楽しんでいます。旅って楽しいですね。 |
![]() |
齋藤 洋司 旅のベテランサポーター 街の中で、車椅子や杖の人が困っていたらどう声をかけますか。 |
![]() |
野村 国康 ユニバーサルツーリズム案内人 「ここに行ってみませんか。大丈夫、安心して楽しめます。案内しますよ。」と言える仲間を増やしたいです。安全安心に、そして感動ありハプニングありの思い出に残る旅をつくるために、旅行介助を学び、旅行を学び、東京の歴史と地理を学び、おもてなしの技を磨いていきましょう。 |
参加費 無料
交通費、入園料、拝観料、飲食費等が必要な場合は都度各自でお支払いいただきます。
その他注意事項等
【集合場所】参加者に別途ご案内します。
【募集人員】各回12名(高齢者・障がい者の参加者含む)
【その他】コース内容等は交通機関や観光施設その他の状況によって予告なく変更になる可能性がありますのでご了承ください。